

紙ひこうき
以前、4歳の男の子と2歳の女の子と一緒に遊んでいた時の事です。 男の子が飛ばした紙ひこうきが、高い木の枝に挟まってしまいました。 その紙ひこうきをとりたくて、木を揺らしました。 でも4歳の音の子の力では大きく揺れず紙ひこうきははさまったまま。...


確かにその通り~漢字の学び方~
日本語学習に漢字学習は欠かせないものです。 学ぶ漢字数が増えれば増えるほど、「だんだんきつくなってきた。」というお声が届きます。その気持ちが出てくると 「漢字は難しい」という理由を 「漢字を見たり、読む機会がないから」と状況にあてはめます。 ①確かにその通り。...


散歩と命
教室活動の中で私は散歩が特に好きです。 散歩のメリットはたくさんあります。 1.子どもたちの車移動が当たりの時代になり、道路の歩き方、横断歩道の渡り方の交通ルールの勉強になります。 2.道端で見つける草花に「かわいい!」と声をかけ、「今日は暖かいね」と季節を体感できます。...


楽しむおとな たちあがるおとな
「子どもってホントにすごいでしょう!!!???」 ということをつい伝えたく、私は色々なところで話します。 前々回のブログで書いた「手伝って~」の話。 この話しをすると、「子どもだからね。」 と、客観的な口調コメントをする大人の方もたくさんいました。...


子どもは子ども
🍁4月18日(木)スクールホリデーより だるまさんころんだ 色おにごっこ、はないちもんめ、かくれんぼ、なわとび、お散歩と、昭和遊び満載の今日は=晴天の青空。 子どもたちの笑顔がそこにぴったり合った光景でした。 だるまさんころんだやかくれんぼではどきどきしながら動き、...


「手伝って~」と言えること
🌰秋4月15日(月)スクールホリデー教室より 心地よい季節になり4月SHC初日はたくさんの笑顔で迎えました。 活動予定では🎪テントを用意して、その中で絵本の読み聞かせやおままごとをするというのがあたのですが。。。。。...


令和の君たちへ
今日新しい元号が発表されましたね。 「令和」 教室に来ている君たちは人生の前半をこの元号と一緒に過ごしていきますね。 どんな事があるのかしら。 ロボットのお友達もできるのかな。 車は空を飛んでるのかな。 家族で宇宙旅行も行けるのかな。 お菓子は動くお菓子とかできるのかな。...


幸せの時代
先日行ったハッピーデイイベントでは、みんなの笑顔をみれて本当に幸せでした。 こういう時、何が一番自分にとって幸せで、何が一番大切かが本当にわかります。 「幸せ」と聞いて、はっきり表現したり、絵に描こうとしてもつい黙ってしますのが私達。 確かに抽象的で漠然とした存在です。...


やりたいと 思う気持ちが 跳ね返す
最近はタイトルを川柳にしています。((´∀`)) 先日レディガガがアカデミーショー歌曲賞を受賞した時のスピーチ内容を知りました。🎤 「私は努力してきたけどそれは勝つためではない。勝つことが全てじゃない。諦めない事。 自分がやりたいから、何度も何度もはねかえされてもやってき...


偶然の 褒める言葉に ちからあり
レッスン後に必ずしていることに、「今日のお友だちの良かったところを褒める」というのがあります。 毎回「たくさん発言していた。」「音読が上手だった。」「宿題たくさんやっていた。」などお友だちから言われる言葉に嬉しそうな笑顔でレッスンを終えます。...