

受け継がれるもの
にぎやかな1月SHCが過ぎると、静かな少人数の教室に戻りました。人数が多くても少なくても、子供たちの活動アイデアを考え準備するのは楽しものです。 今度のレッスンではこれをしたらみんな喜ぶかも、この方法だったら漢字覚えやすいかも、これだったら宿題でできるかな と考える時間はい...


2018年
新年明けましておめでとうございます。 今年は素敵な初日の出を日本で拝むことができました。 「太陽ってこんなにもきれいだったけ?」と思うと同時に太陽にあらためて感謝した年明けでした。どんな時もおてんとさんは近くにいてくれます。...


7月冬SHC
冷たい風が吹く7月冬スクールホリデー教室 今回はお友達同士で参加した子供たちがたくさんいました。 SHCでは普段通っている現地校とは違う言語、先生と一緒に過ごし、生活習慣は日本の教育環境をモデルにしています。例えば、 ハンカチを持ってきて手洗い後は自分のハンカチで拭く。...


テーマ学習の意味
読み書きの語学として学習するのが日本語学習、そしてテーマを通して探求心を伸ばすのがテーマ学習です。なぜ、このテーマ学習を取り入れたかというと、本当のバイリンガルとは語学が優れていることだけではなく、国際人として自律していることが求められるからです。なんだか専門家意見のようで...


子供たちを見習う
子供たちと一緒に過ごす中で、教員として、大人として 教えられたり、はっと気づかされることがよくあります。 レッスンでみんなの前に出て発表したり、お話しするのが恥ずかしいという子供もいます。そんな時はこのマイク。 マイクを持つだけでなぜか大きな声が出たり、自信の笑顔がでます。...


母の日
いつもたくさんのことをしてくれるお母さん、母の日はいつも以上に感謝の気持ちをつたえたいものです。今年は手づくりブレスレットを作りました。 たくさんの色と形のパーツの中からお母さんが好きそうなものをひとつづつ糸に通す根気のいる作業。でも大好きなお母さんのためにがんばりました。...


こいのぼり
桃の節句に続いて5月は端午の節句です。今年は4月秋スクールホリデー教室(SHC)とテーマ学習で行いました。 SHCでは男の子の参加者も多かったのでよい機会になりました。 まずは本物のこいのぼりとせいくらべ。 こいのぼりのように大きく伸び伸びと育ってほしいものです。...


ひなまつり
桃の節句ひなまつり、あいにく本物のひな人形は見れませんでしたが、写真を見て「きれい!」と見とれていました。昔の着物(十二単)や、灯り(ぼんぼり)などの言葉と一緒に「うれしいひなまつり」を歌いました。 お腹がすいてきた頃、ちらし寿司の具をデコレーションしました。...


節分
日本の風習、節分。教室でも豆まきをしました。節分の本やお話は何度もきいたことはありますが、今年は実際に豆まきを体験しました。 鬼や豆まきのお話を聞いた後、いつ鬼が来てもいいように豆の用意。 鬼が現れ、恐る恐る確認。 みんなで投げれば怖くない!鬼は外!福は内!...


新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今年は1月からSHCとレッスン教室をスタートしました。 夏らしい活動、日本のお正月のあそびを取り入れ、どの教室もたくさん体を動かしました。そしてなによりもたくさんしたこと。それは「笑う」でした。...