

冬SHP
スクールホリデーも終盤になったころ、当教室では冬SHPが行われました。 今回のメイン活動は「カレーづくり」。去年テーマ学習で行いとても楽しかったので寒い冬に温まる日本のカレーを作ることにしました。 参加生徒は年少さんから小学校3年生まで年齢も性別も様々。そして初参加の生徒も...


「書く」ということ
さくら国際学習教室(SILC)には日本語学習を目的とした生徒が多くいます。 そのため、カリキュラムやレッスンプランにははなぞり書き→書写→口述書き(聞いた日本語を書く)という3段階を取り入れています。これにより、教室のほとんどの子供たちは半年から1年毎に1ステップ進んでいき...


キャンディ
突然ですが 「同じ味のキャンディ20個と違う味のキャンディ10個、あなたはどちらを選びますか?」 先日子供たちが大好きなお菓子を使ってこのような質問をしてみました。答えはもちろん、自分の考え好みによっその理由も様々でした。...


「手紙」:夏SHP
少し時間がたってしまいましたが、当教室では夏休みを利用して夏SHP(スクールホリデープログラム)を開催致しました。 お弁当持ちで9時半から午後3時までたっぷり時間をかけて学習に取り組めるプログラムで、今回は12月と1月に2日ずつ行いました。...


謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。 去年スタートしたさくら国際学習教室(SILC)も新年度を迎えました。 試行錯誤しながらもひとつひとつの活動に取り組み、反省をしてはまた次の活動案を考える日々でしたが、新入生も迎えまた新しいスタート地点に立ちました。...


お掃除
年末となり、オーストラリアではクリスマスの雰囲気がどこに行っても漂っています。 一方、日本の年末の風物詩といえば大掃除。一年お世話になった物、場所に感謝をしながら大掃除、片付けをするのは日本ならではの風習です。 今のユニットテーマ学習:師走ですが、その題材のひとつにお掃除を...


現場が好き
私が始めて子ども達の前に立ち、「先生」と呼ばれたのはもう25年以上も前になります。恥ずかしながら当時は「幼児教育とは?」の答がわかっていたのだろうかと思うほど未熟で、(今でも成長中ですが)夏は汗びっしょり、冬はタイツ2枚履いて戸外授業、お昼は子ども達の嘔吐や牛乳こぼしに走り...


自然がいちばん
今日から10月、アデレードでは春を楽しめる季節になりました。 教室のあるコミュニティセンターの庭にも色鮮やかな草花につい目がいき、戸外活動の計画にわくわくします。教室でもアデレードの澄みきった空と海、日本の美しい四季は貴重な教材です。...


カレーづくり
さくら国際学習教室(SILC)ではユニット毎にテーマを決めそれに沿ってクラスや個人に応じた学習のねらいを定めるテーマ学習を取り入れています。このテーマ学習は様々な角度から幅広く学べ、無限の学習項目を備えています。また、机上や本上だけではなく、実際に触れて心身で学ぶこともでき...


さくら国際学習教室(SILC)を開校して
たくさんの方々のご協力を頂きながら、さくら国際学習教室(SILC)がスタートして2ヶ月が経ちました。よく降る雨と冷たい風の季節ですが、授業前には子ども達の笑顔が暖かさを運んでくれます。 教室の第一の使命は子ども達の学習の成果であり、教材工夫や授業内容のチェックは欠かせません...