

2019年最後の学び
今週は40度以上が続くアデレード💦その予想が出たのが先週でした。 丁度その頃、個人レッスンの終わりにお母さまの 「来週は暑くないといいですねえ」のお言葉から 「あっ、そうだ。気温チェックしないと」となり、天気予報を確認。 お母さまとの会話のおかげで気づいてよかった。...


夢と思いやり~MIRAIマップをつくろう~
今朝、ひふみ子ども塾のミーティングに出ました。 *ひふみ子ども塾にについてはこちら ちょっと暗い話題で始まった今朝でした。 日本では悲しい事件が続き、おとなも子どもも悲しい想いをしている。 どうしてそうなってしまうのか。 でも現実はひとつ。(何かのドラマで言っていた言葉)...


赤ちゃんリレー
先日シドニー発ダラス着のフライト🛫で、赤ちゃんリレーの光景が見られました。 実はこのフライト、直前になって時間通りに飛ばなくなり、 搭乗口では多くの乗客が待っていました。中にはお子さん連れのご家族もいました。お子さんはみんな乳幼児。👧👦👶...


今、流行りの自己肯定感
最近はアデレードだけでなく、日本や世界各国の子どもたちや教育関係者と繋がることが多くになりました。 Eプロジェクトでザンビアの子どもたちを知った時も ドイツからはちのお話をして参加してくれた子どもたちの様子を見た時も アメリカの若者のパワフルさを目の当たりにした時も...


木の枝の方程式
10月SHCが始まりました。 春日和のある日、外で遊んでいた時、ある子が木の枝を集め始めました。 子どもの体にはかなり、大きく、重そうです。 木の枝をもつ+振り回す=危ない この方程式が頭の中にはいっている私達は反射的に 「危ないわよ。」 「下に置いて。」...


平和の日 子どもの言葉に なるほどな
9月21日には国際平和デイです。 平和という言葉に、規模が大きすぎると思うのは、自分が平和な時代、国、世の中で過ごしているからでしょうか。 それでも、1年に1回くらい「平和」について考えるのもいいかもしれません。 レッスン教室で、私も小学生女の子に聞いてみました。...


無我夢中
私が受けた教育は 先生に教えてもらい、それを知識として暗記する方法が主流でした。学校でも塾でも、ピアノでも。おかげさまで進学もし、仕事も得て、お金を稼ぐこともできました。 だから、自分で考えて海外で教室を開くなんてことは、無知の世界でした。...


あったらいいな、こんなもの✏作文レッスンより
こくご二下の教科書のなかに あったらいいな、こんなもの の学習単元があります。 そうそう。あのドラえもんのイラスト入りページです。 先日レッスン教室でこの題で作文を書きました。 「あったらいいな、こんなもの」を想像して絵に描き、それを説明する時の生徒の表情はとてもきらきら。...


手話で童謡
レッスン教室では季節に合わせて童謡を歌います。 日本の美しい童謡のメロディーと歌詞を今理解はできなくても、おとなになった時「懐かしさ」を感じる。そんな経験をしてほしいと願いながら、一緒に歌っています。 でも聞き慣れない日本語歌詞を理解できなければ、いくらいい歌でも覚えられな...


メルボルンイベント
7月21日(日)メルボルンで「世界に通用する子どもの育て方」の出版記念講演が行われました。 メルボルンで子育てをするお母さん方が次々と集まってくださり、イベント後の皆さんの笑顔を見て「あ~この日があってよかった」と心から思いました。...